PS5とゲーミングPCの違いを分かりやすく解説|どっちを選ぶべき?

PC

はじめに

「ゲームを始めたいけど、PS5とゲーミングPC、どちらを選べばいいの?」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。

確かに両者は「同じゲームを遊べる」こともありますが、その本質はまったく異なる選択肢です。価格や性能、遊べるゲーム、将来性など、それぞれに強みと弱みがあります。

この記事では PS5とゲーミングPCの違いを徹底比較し、「こんな人にはPS5」「こんな人にはPC」という判断基準まで解説します。


価格の違い

まず大きな差が出るのが価格です。

  • PS5:ディスクドライブ搭載モデルで約7万円、デジタル版で6万円前後。追加コストはゲームソフトや周辺機器に限られます。
  • ゲーミングPC:最低限に遊べるモデルで10万円前後、本格的に高画質・高fpsを狙うなら20〜30万円、さらにハイエンドになると40万円を超える場合もあります。
  • 「できるだけ安くすぐに遊びたい」→ PS5
  • 「初期投資して長期的に使いたい」→ PC

ワンポイント

オンラインマルチをプレイする場合、PCではインターネット接続のみで可能ですが、
PS5の場合は、Playstation Plusへの加入(月額850円~)が必要です。

購入後のコストにも注意しましょう。

性能・画質の違い

次に注目したいのは性能面です。

  • PS5:4K解像度やレイトレーシングに対応しており、最適化された環境で美しい映像を安定して楽しめます。
  • PC:最新のGPU(RTX 5070やRX9070XTなど)を搭載すれば、PS5を大きく超えるパフォーマンスを発揮。WQHDや4K・高fpsプレイも可能で、競技系FPSなら240Hz以上のモニターとも組み合わせられます。
  • 「十分きれいで安定した映像を楽しみたい」→ PS5
  • 「最高画質・高fpsを追求したい」→ PC

ワンポイント

PS5向けソフトは、開発会社がPS5向けに最適化したチューニングをすることもあり、
同じ価格で購入できるゲーミングPCと比較しても、コストパフォーマンスに優れるでしょう。
PCの場合は、PCのスペックにあったチューニングを、ゲーム毎に自分で調整する必要があります。


ゲームのラインナップ

遊べるゲームも両者で大きく違います。

  • PS5:アストロボットやグランツーリスモ7など、PlayStation独占タイトルは魅力的。和ゲーの多くはPSで発売されるため、日本人にとっては親しみやすい環境です。ファイナルファンタジー16など、PS5から先行リリースといったパターンもあります
  • PC:SteamやEpic Games Storeを通じて、インディーゲームからAAAタイトルまで膨大なライブラリにアクセス可能。セールも頻繁に行われ、コスパ良く多くの作品を楽しめます。
  • 「和ゲー・独占タイトルを楽しみたい」→ PS5
  • 「幅広いジャンルを遊び尽くしたい」→ PC

ワンポイント

遊びたいゲームを遊べるのが大前提。


将来性とアップグレード性

ハードの寿命という点では両者に決定的な違いがあります。

  • PS5:一度購入したら世代固定。数年後に次世代機が出れば性能差が一気に広がり、古くなっていきます。
  • PC:GPUやメモリ、ストレージを入れ替えることで性能を伸ばせます。最新ゲームにも対応しやすく、長期的な運用が可能。
  • 「買い替え前提でシンプルに使いたい」→ PS5
  • 「パーツを交換して長く使いたい」→ PC

ワンポイント

PSシリーズの登場は、PS3(2006年)、PS4(2013年(アメリカ等))、PS5(2020年)と7年周期となっており、このペースで進めば、PS6は2027年秋の発売になるでしょう
もちろん、PS6発売と同時にPS5が遊べなくなるわけでもなく、PS6が世間に浸透する2030年ごろまでは十分に遊べることでしょう。


周辺機器・拡張性

遊び方の幅にも差があります。

  • PS5:公式ライセンス周辺機器を選べば簡単に環境を整えられます。互換性を気にする必要がなく、接続すればすぐ使えるのは大きな利点です。
  • PC:配信機材や動画編集ソフト、VRゴーグルなど幅広く活用できます。周辺機器の自由度が高く、自分だけの環境を構築できるのが魅力。
  • 「遊ぶだけならシンプルに」→ PS5
  • 「遊び+配信や動画編集まで」→ PC

ワンポイント

PS5の周辺機器の品質は担保されています。
PCの場合、低品質~高品質まで幅広い製品があり、当たり外れも視野に入れる必要があります。


遊び方・ライフスタイルの違い

ゲーム以外の使い方にも注目しましょう。

  • PS5:電源を入れればすぐにゲームを始められる手軽さが魅力。テレビやモニターにつなぐだけで、誰でも簡単に扱えます。
  • PC:ゲームはもちろん、仕事や学習、クリエイティブ作業にも使えます。「遊び道具」であると同時に「生活を支えるツール」にもなります。
  • 「ゲーム専用機が欲しい」→ PS5
  • 「ゲーム+αで活用したい」→ PC

ワンポイント

家族などと一緒にプレイする方や、リビングなどで大型テレビにつなぐなら、物理的にPS5がおすすめ。
PCは個人専用と考えるとよいでしょう。

 セキュリティについて

安全性についても要注意です。

  • PS5:ゲーム機メーカーが許諾したソフトのみがプレイ可能であるため、比較的安全度が高い
  • PC:自由度が高い分、ウイルス感染などセキュリティリスクは高め。最近でも、Steam経由でマルウェア感染のニュースがあった。
  • 「怖いことはしたくない」→PS5
  • 「セキュリティも理解の上プレイする」→PC

ワンポイント

もし、お子さんに購入を考えている場合は、保護者がどれだけトラブル対処できるかが重要です。
重要な情報・ファイル・パスワードを入れないなどのリスク管理はもちろん、ゲーム購入などのお金周りは保護者が管理するようにしましょう。


まとめ:あなたに合うのはどっち?

ここまで比較してきた内容を整理すると、次のようにまとめられます。

PS5がおすすめな人

  • 初期費用を抑えてすぐ遊びたい
  • 家族と一緒に遊びたい
  • 難しい設定なしで気軽に遊びたい
  • 子どもへのプレゼント

ゲーミングPCがおすすめな人

  • 予算があり、最高の画質・高fpsで遊びたい
  • 幅広いゲームラインナップを楽しみたい
  • 配信や動画編集などクリエイティブ用途も兼ねたい
  • 長期的にカスタマイズして使い続けたい

おわりに

PS5とゲーミングPCは、どちらが優れているという単純な話ではありません。あなたの遊び方やライフスタイルに合った方を選ぶことが大切です。

予算面のコスパや、手軽さや安心感の面で考えると、PS5という選択肢は大いに有りです。
お子さん向けだったり、パソコンはちょっと・・・という方は、PS5という選択肢が無難かと思います。

しかし、ゲーミングPCとPS5を両方持っている方の多くは、PS5よりPCでのゲームプレイを選ぶでしょう。
それぐらい、PCでのプレイ環境は自分好みにできます。

どちらを選んでも素晴らしいゲーム体験が待っています。自分の予算・目的に合わせて、最適な一台を選びましょう。

ゲーミングPCを買う際に気を付けたいことをコチラで記事にまとめています。
ゲーミングPCがいいなと思ったかたは、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました