ゲーミングPCを購入した際に最初にやること(その9)

PC

では「9. ゲームと映像設定の最適化」を深掘りして、モニター設定・GPUコントロールパネル・ゲーム内設定の具体的な手順 をまとめます。


9. ゲームと映像設定の最適化【徹底版】

ゲーミングPCはパーツの性能をフルに活かすために、モニター・GPU・ゲーム内設定を最適化する作業が欠かせません。初期状態のままだとリフレッシュレートが制限されていたり、描画が重すぎたりするので、ここでしっかり調整しましょう。


9-1. モニターのリフレッシュレート設定

高リフレッシュレートモニター(144Hz / 240Hzなど)は、OS側で設定を変えないと60Hzのままになっていることが多いです。

手順(Windows 11)

  1. デスクトップ右クリック → 「ディスプレイ設定」
  2. 「詳細ディスプレイ設定」 → 使用中のモニターを選択
  3. 「リフレッシュレート」を最大値(例:144Hz / 240Hz)に変更

👉 設定後、ゲーム内の「リフレッシュレート」設定も合わせて変更すること。


9-2. GPUコントロールパネルの調整

NVIDIAコントロールパネル

  1. デスクトップ右クリック → NVIDIAコントロールパネル
  2. 3D設定の管理
    • 電源管理モード → 「パフォーマンス最大化を優先」
    • 垂直同期(V-Sync) → 「オフ」 or 「アプリケーション設定に任せる」
    • DSR(仮想解像度) → 無効(必要時のみ有効化)
  3. ディスプレイ → 解像度の変更
    • 出力カラー形式 → RGB
    • 出力ダイナミックレンジ → フル(Full)

AMD Adrenalin

  1. 起動後「グローバル設定」→「グラフィック」
  2. 電源効率 → オフ(性能重視の場合)
  3. Radeon Anti-Lag(低遅延) → FPS系で有効化推奨
  4. FreeSync → 対応モニターならオン

9-3. G-SYNC / FreeSync の確認

  • NVIDIA GPU × G-SYNC対応モニター
    → NVIDIAコントロールパネル → 「G-SYNCを有効化」
  • AMD GPU × FreeSync対応モニター
    → AMD Adrenalin → ディスプレイ設定で有効化

👉 これを設定しておくと、フレームレート変動時のカクつき(ティアリング)が軽減されます。


9-4. ゲーム内設定の最適化

  1. 解像度
    • モニター解像度と一致させる(例:WQHDモニターなら2560×1440)
  2. リフレッシュレート
    • 最大値に設定(例:144Hz)
  3. 描画設定
    • まずは「高設定」で動かし、ベンチマークやFPS表示を確認
    • FPSが安定しない場合は順に下げる:シャドウ → アンチエイリアス → レイトレーシング
  4. DLSS / FSR / XeSS
    • RTX系(NVIDIA):DLSSを「バランス」または「パフォーマンス」に設定
    • Radeon系(AMD):FSRを有効化、「クオリティ」または「バランス」
    • Intel Arc:XeSSを有効化
  5. FPS制限
    • 上限をモニターリフレッシュレートに合わせる(例:144Hzなら143FPS)
    • 消費電力と発熱を抑えつつ入力遅延を最小化できる

9-5. ゲーマー向け追加設定

  • NVIDIA Reflex / AMD Anti-Lag → 入力遅延を減らす機能。FPS/TPSで有効化推奨
  • ウィンドウモード vs フルスクリーン
    • フルスクリーン:性能最優先
    • ボーダーレスウィンドウ:マルチモニター利用時に便利
  • 音声設定
    • Windowsとゲーム内のサウンド出力デバイスを一致させる

9-6. 確認方法

  • ゲーム中に MSI Afterburner でFPS・GPU使用率・温度を表示
  • FPSが安定していれば設定は適切
  • 不安定なら描画設定を下げる or DLSS/FSRを活用

まとめチェックリスト

  • モニターのリフレッシュレートを最大値に変更
  • GPUコントロールパネルで「パフォーマンス優先」「RGBフルレンジ」設定
  • G-SYNC / FreeSync を有効化
  • ゲーム解像度をモニターに合わせた
  • DLSS / FSR を有効化してFPSを安定化
  • FPS制限をリフレッシュレートに合わせた
  • MSI AfterburnerでFPSと温度を監視

👉 これで「映像とゲーム設定の最適化」が整いました。

タイトルとURLをコピーしました