ゲーミングPCを購入した際に最初にやること(その6)

PC

それでは「6. ベンチマークと動作確認」を深掘りして、具体的なツール・手順・チェックすべき数値 をまとめます。


6. ベンチマークと動作確認【徹底版】

PCを安全に起動し、ドライバーとセキュリティを整えたら、次は性能が正常に出ているかを確認します。これをやっておくと「初期不良なのか、設定の問題なのか」を切り分けやすくなります。


6-1. ベンチマークを行う目的

  • 購入スペック通りの性能が出ているか確認
  • 温度・消費電力が正常か確認
  • 将来トラブルが起きたときに比較できる基準値を記録

6-2. 推奨ベンチマークツールと使い方

CPUテスト

  • Cinebench R23
    • 無料、マルチ/シングルスレッド性能を測定
    • 数値を記録しておき、「ベンチマークリスト」で同一CPUの値と比較

👉 Googleで「CPUベンチマークリスト CINEBENCH r23」と検索すると、ベンチマークリストが載っているサイトが見つかります。自分が使用しているCPUの数値をリストと比較してください。


GPUテスト

  • 3DMark(有料、体験版あり)
    • Fire Strike(FHD向け)
    • Time Spy(DX12 / WQHD向け)
    • Port Royal(レイトレーシング性能)
  • FF14 / FF15 ベンチマーク(無料)
    • 実ゲームに近い環境でスコア確認

👉 プレイしたいゲームのベンチマークでテストするとよいでしょう。CPUと同じく自分が使用しているGPUでネット記事との比較をしてください


ストレージテスト

  • CrystalDiskMark
    • SSD/HDDの読み書き速度を測定
    • NVMe SSDを計測する場合、設定から「NVMe SSD」を選択

👉 購入したストレージに (読込速度 7300MB/s,書込速度 6800MB/s)などと記載があります。比較してみましょう。


メモリチェック

  • AIDA64(体験版あり)
    • メモリ速度を測定
  • Windows メモリ診断注意!時間がかかります
    • 「Windowsキー → メモリ診断」と入力して実行

再起動後、ブルー画面になってメモリ診断が開始されます。
なお、32GBのメモリで40分ほどかかりました。
ネット情報によると、数時間かかったという方もいらっしゃるようです


6-3. 温度と安定性の確認

温度監視ツール

  • HWMonitor / HWiNFO64(詳細確認用)
  • MSI Afterburner + RivaTuner(ゲーム中オーバーレイ表示)
    • RivaTunerはAfterBurnerインストール時に同時にインストール可
    • Norton360もオプションでインストールされるので、チェックボックスを外しておこう

MSI AfterBurner起動イメージ

目安温度(フルロード時)

  • CPU:80℃以下(短時間なら90℃でも許容)
  • GPU:80℃以下(高負荷ゲーム時は85℃でも可)
  • SSD:70℃以下

👉 温度が高すぎる場合 → ケース内エアフロー確認、ファン回転数調整


6-4. 記録を残す

  • ベンチマーク結果をスクショして保存(後で比較可能)
  • HWMonitorで温度ログを残す
  • Excelやメモに「日付・ベンチ結果・環境」を記録

6-5. 異常が見られた場合の切り分け

  • スコアが明らかに低い → GPUドライバー未更新、電源設定「省電力」になっていないか確認
  • 温度が高すぎる → ケース内ケーブル干渉・ファン回転数不足
  • テスト中に落ちる/ブルスク → メモリ不良、電源不足の可能性

まとめチェックリスト

  • CinebenchでCPU性能を確認し、レビュー値と比較
  • 3DMarkまたはゲーム系ベンチでGPU性能を確認
  • CrystalDiskMarkでSSD速度を測定
  • HWMonitorでCPU/GPU温度を確認(80℃以下が目安)
  • スコア・温度の結果をスクショ保存
  • 異常があればドライバーや電源設定を再確認

👉 ここまでで「買ったPCが本来の性能を出せているか」を確認できました。

タイトルとURLをコピーしました