ゲーミングPCを購入した際に最初にやること(その2)

PC

2. 設置と配線の最適化【徹底版】

ゲーミングPCは「置き場所」と「配線」でパフォーマンスが変わります。熱やノイズ、安定性を左右するため、最初に正しく整えることが重要です。


2-1. 設置場所の選び方

  • 排熱スペース:PC背面・側面は最低でも10cm以上の空間を確保
  • 直射日光NG:窓際は避ける(内部温度が上がりやすい)
  • 床置きより机上推奨:床置きはホコリを吸いやすい。机横にPC台を置くと良い
  • 吸気口の確認:ケース前面や底面の吸気ファンに物を密着させない

2-2. 電源周りの準備

  • 電源タップは雷サージ保護付きのものを使用
  • UPS(無停電電源装置)があると停電時に安全にシャットダウンできる
  • PCの消費電力に見合ったタップを選ぶ(合計1000W以上ならブレーカー落ちに注意)

2-3. 周辺機器の接続

  1. モニター
    • 接続端子は DisplayPort(推奨) → 高リフレッシュレート(144Hz以上)が利用可能
    • HDMIでも可。ただし、旧規格だと120Hz以上に対応しない場合がある
    • GPUに接続すること(マザーボードのHDMI/DPに刺さない)
  2. キーボード・マウス
    • USB 2.0でも動作するが、反応速度重視ならUSB 3.xポートに
    • 無線モデルはレシーバーをPC前面または延長ケーブルで配置すると安定
  3. LANケーブル
    • 有線接続が基本(Cat6以上推奨)
    • Wi-Fiを使う場合は、付属アンテナを背面に装着し、壁や金属から離す
  4. オーディオ
    • ゲーミングヘッドセットはUSB or 3.5mmジャック
    • サウンドカード搭載PCなら背面のライン出力に接続

2-4. ケーブルマネジメント

  • 電源ケーブルやLANケーブルはファンや通気口に触れないよう整理
  • ケーブルタイでまとめてデスク裏に固定
  • 電源とモニターのケーブルを一緒に束ねすぎるとノイズが入ることがあるので注意

2-5. 電源スイッチの確認

  • 背面の「I / O」スイッチを O(オフ) にしてからケーブルを接続
  • 配線完了後に I(オン) に切り替える
  • 最後に前面の電源ボタンで起動

2-6. 設置後のチェック

  • ファンが正常に回転しているか
  • ケーブルがファンに干渉していないか
  • モニターに映像が出力されているか
  • 異音(カタカタ・ブーン音)がないか

まとめチェックリスト

  • PC周囲に10cm以上の空間を確保
  • 直射日光やホコリの多い場所を避けた
  • 雷サージ対応の電源タップを使用
  • モニターはGPUのDisplayPortに接続
  • 有線LANを優先(Cat6以上推奨)
  • ケーブルをファンや通気口に干渉させないよう整理
  • 背面電源スイッチをI(オン)にして起動確認

👉 ここまでで 「安心して電源を入れられる状態」 になります。

タイトルとURLをコピーしました