ゲーミングPCを購入した際に最初にやること(その1)

PC

1. 開封と物理的なチェック【徹底版】

ゲーミングPCを購入して最初に行うべきは「物理的な確認」です。ここで見落としがあると、後々の不具合や初期不良対応が遅れてしまうことになります。


1-1. 梱包・外観の確認

  • 外箱に破損や穴がないかチェック
  • 箱を開ける前に、外観写真を撮影しておく(保証対応で有利)
  • 本体に傷やへこみがないか確認
  • サイドパネルのガラスにヒビや曇りがないか

1-2. 付属品の確認

購入時の明細と照らし合わせながら、以下が揃っているか確認:

  • 電源ケーブル
  • Wi-Fiアンテナ(Wi-Fi対応モデルのみ)
  • マニュアル・保証書
  • BTOショップ独自の付属品(ドライバーCD、初期設定ガイドなど)
  • ケーブルタイやネジ類

👉 欠品がある場合は、すぐにショップに連絡。


1-3. 内部の物理チェック

サイドパネルを外して、内部を目視確認します。
※必ず 静電気防止 のため金属に触れてから作業。

知識がない方は、無理して触らず、目視してズレがないかだけ確認してください。

チェックポイント:

  • グラフィックカード(GPU)
    • PCIeスロットにしっかり差さっているか
    • 固定金具のネジが緩んでいないか
    • 輸送用の発泡スチロールや固定材が残っていないか
  • メモリ
    • スロット両端のラッチが「カチッ」と閉じているか
  • CPUクーラー
    • ぐらつきがないか
    • ケーブル(PWMファンケーブル)がマザーボードに正しく刺さっているか
  • 配線
    • 電源ケーブル(24pin、8pin CPU補助、PCIe補助電源)がしっかり差さっているか
    • ケーブルがファンに干渉していないか

1-4. 輸送用パーツ・保護材の取り外し

BTOショップによっては、輸送中にパーツが動かないよう 内部に緩衝材や固定器具 を入れている場合があります。

  • GPUを固定するための発泡材・スポンジ
  • CPUクーラーや大型GPUに支え棒が入っている場合
  • フィルム(ガラスパネルやロゴ保護シール)

👉 取り外した緩衝材は、再梱包時に必要になるので捨てずに保管。


1-5. 電源周りの確認

  • 電源ユニット背面の「I / O」スイッチが O(オフ) になっているか確認(最初は必ずオフにする)
  • 電源容量ラベル(例:750W 80PLUS GOLD)が注文通りか確認

1-6. 写真で記録を残す

  • 内部写真(GPU・メモリの状態、ケーブル配線)
  • 外観写真(傷や凹みチェック)

👉 不具合が出た場合、証拠としてショップに提示できるため有効。


1-7. トラブルシュート(よくある初期不良サイン)

  • カタカタ音や異物音 → 輸送時にファンやケーブルが干渉している
  • 明らかなぐらつき → GPUやCPUクーラーが固定されていない
  • ケーブル抜け → 初期不良ではなく「輸送中の緩み」の可能性大

まとめチェックリスト(開封後すぐやること)

  • 外箱・本体に破損なし
  • 付属品がすべて揃っている
  • GPU・メモリ・CPUクーラーが正しく装着されている
  • 配線が外れていない/ファンに干渉していない
  • 輸送用の固定材を取り外した
  • 写真を撮って記録を残した

👉 この工程をきちんとやっておくと、初期不良対応がスムーズ になり、安心して2章「設置と配線」に進めます。

タイトルとURLをコピーしました