ゲーミングPCを購入した際に最初にやること(その10)

PC

では「10. 長期メンテナンス」を深掘りして、定期的にやるべき掃除・ソフト更新・ストレージ管理・ハードの点検を具体的な手順でまとめます。


10. 長期メンテナンス【徹底版】

ゲーミングPCは買って終わりではなく、定期的なメンテナンスで性能と寿命を維持できます。放置するとホコリで温度が上がり、動作が重くなったり故障につながったりするので、習慣化が大切です。


10-1. Windows Update & ドライバー更新

頻度:月1回

  1. スタート → 設定 → Windows Update → 「更新プログラムのチェック」
  2. GPUドライバー更新(NVIDIA/AMD公式)
  3. マザーボードのドライバー更新(LAN・オーディオなど)
    👉 新作ゲーム前や不具合が出たときに最新化するのがベスト

10-2. ゲームランチャー更新

  • Steam / Epic / Xbox / EA App は自動更新だが、設定で「起動時に更新を確認」を有効化
  • MOD利用者は Vortex などの管理ツールも更新

10-3. 内部清掃

頻度:3〜6か月ごと

  1. 電源を切り、背面スイッチを「O(オフ)」にする
  2. サイドパネルを開ける
  3. エアダスターでホコリを吹き飛ばす
    • フィルター、ファン、ヒートシンクを重点的に
    • 吸気口(前面・底面)にホコリが溜まりやすい
  4. フィルターは水洗い可(しっかり乾燥させること)
    👉 掃除機を直接当てるのは静電気で故障の危険あり

10-4. ストレージ管理

頻度:1〜2か月ごと

  • Cドライブの空き容量が20%以上あるか確認
  • 不要ファイル削除:
    • スタート → 「ディスククリーンアップ」検索
    • 記憶域センサーを有効化(自動削除)
  • SSD/HDDの健康状態を確認:
    • CrystalDiskInfo で「注意」や「異常」が出ていないかチェック

10-5. 冷却・熱対策

頻度:年1〜2回

  • CPUクーラーのサーマルグリス交換(2〜3年が目安)
  • ケースファンが劣化していないか(異音・回転不良)
  • GPUの温度が高すぎる場合はファンカーブを調整(MSI Afterburner)

10-6. 電源とケーブル点検

頻度:年1回

  • 電源ユニットの寿命は5〜7年が目安
  • ケーブルの被膜が傷んでいないか確認
  • 雷サージタップやUPSも定期的に入れ替えを検討

10-7. ソフトウェア環境の整理

頻度:半年ごと

  • 不要なアプリをアンインストール
  • 自動起動アプリを確認:
    • タスクマネージャー → スタートアップ → 不要なものを「無効」

10-8. 温度・性能モニタリング

  • MSI Afterburner でゲーム中の温度・FPSをチェック
  • 温度上昇やFPS低下が見られたら → 清掃 or 冷却改善を検討

10-9. 年単位での見直し

  • 新しい大作ゲームに向けてGPUドライバーを必ず更新
  • 大規模アップデートや新しいパーツ交換のタイミングでBIOS更新も検討
  • 3〜5年でGPUやストレージの買い替えを計画

まとめチェックリスト

  • Windows Update & GPUドライバーを月1回更新
  • 内部清掃を3〜6か月ごとに実施
  • ストレージの空き容量と健康状態を定期確認
  • サーマルグリスを2〜3年ごとに交換
  • 電源ユニットを5〜7年で交換目安に
  • 不要アプリ・自動起動を整理
  • ゲーム中は温度・FPSをモニタリング

👉 これで「10. 長期メンテナンス」も徹底化できました。


ここまでで 1〜10の全ステップを深掘り解説 しました。
ゲーミングPCを使う上でのセッティング&メンテナンスは以上で完了です。

それでは、良いゲームライフを!

タイトルとURLをコピーしました