ゲーミングPCをお得に購入するための注意点を分かりやすく解説

PC

ゲーミングPC購入時の注意点と、おすすめPCの解説記事です。

はじめに

  • パソコンの購入方法は主に3つ、その中でもっともバランス重視ならBTO!
  • 前提知識からの解説なので、少し長い記事になっています
  • 前提はともかくおすすめが知りたい方は結論へジャンプ!

前提知識

BTOとは何か?

まず、パソコンを購入するのは主に3つのパターンがあります。
1.メーカー品(SonyやNECなど)を購入する
2.BTOパソコンを購入する
3.パーツをそろえて自作PCを作る

BTOとはBuild to Order(受注生産)の略で、ユーザーが注文した内容に、ショップが組み立てることを指します。どのようなパーツの構成で作りたいかを選んで、パソコンショップのプロに組み立ててもらいます。

初めてPCを買うや、PCを自作したことがない方にはBTOで購入することをおすすめします

なぜBTOをおすすめするのか?

購入手段による違いはこちらです。

項目メーカー品BTO自作
性能の選択肢×◎(時期により△)
動作保証△~◎×
使うまでに掛かる時間×
カスタマイズ性×
コスパ×

それぞれ詳しく見ていきましょう

性能の選択肢

ゲーミングPCでは、最重要項目でしょう。

メーカー品は、「ゲーミングPCの選択肢がない」といっても過言ではないです。
省スペースなPCのラインナップが多く、グラフィックボードが載っていることすら稀です。
BTOは、十分な選択肢があります。
唯一の弱点は、最新のモデルが多く、型落ち品のモデルがないことです。
自作は、選択肢の幅が大きいです。
中古も含めれば数世代前のパーツも購入できます。

結論として、性能の選択肢の観点で、メーカー品は選択肢から外れます。
残るBTOと自作の差についてですが、あえて過去モデルに手を出さなくても十分なので、BTOの選択肢でも十分でしょう。

動作保証

BTOは、最低限動作確認をしてから出荷されるので、全く動かないというリスクは軽減できます。
また、ショップにより保証が手厚いところもあります。
自作は、すべて自己責任です。組み立てて動かないということもあります。不器用な方は要注意です。

結論として、組み立てる自信がない方は、自作はあきらめましょう。自作できる友人がいれば、その方を頼るのはアリです。BTOは、お金がかかる友人枠です。

使うまでに掛かる時間

BTOでは購入後、数日で発送されることが多いです。
自作は、パーツを買い揃える→組み立てる。という工程があるため、BTOより時間がかかります。また、慣れないうちはショップの見比べに時間がかかることでしょう。

結論として、早く確実に使いたいならBTOです。
しかし、急いで買うのはリスクがあります。2025年のモンハンワイルズの販売日直前は、需要と供給のずれが生じ、価格が高騰していました。

カスタマイズ性

パソコンは時代とともに性能が進化します。数年たつと性能不足を感じることもあるでしょう。

BTO自作ともに、パーツの交換で性能アップが可能です。
しかし、初めの購入のタイミングで拡張性をどこまで考慮した作りにできるかに差があります。
やはり自作のほうが選択肢に分があるでしょう。

コスパ

これは実際に同等の性能を持つPCを購入する際のケースを比較しましょう。

構成例
Windows 11 Home
Core i5-14400F
GeForce RTX 5060 Ti 8GB
32GBメモリ DDR5
1TB Gen4 SSD

BTO代表

ドスパラ GALLERIA RM5C-R56T 199,880円

PC本体以外に、以下の内容も付属します
・Minecraft ライセンス Minecraft Java&Bedrock Edition:3960円分
・PC Game Pass 1か月版 同梱:990円分
・ノートン360スタンダード 30日版インストール済み:削除候補なのでお得度は無し
・修理保証1年:3000円程度の価値

自作PC

パーツ構成費用、約15万円~

部品説明/例参考価格の目安 (税込)根拠・出典
OSWindows 11 Home 64bit DSP版約17,750円softra.jp
CPUIntel Core i5‑14400F 約19,980円gamingpcs.jp
CPUクーラーDEEPCOOL R‑AK400 約3,200円kakaku.com
CPUグリス標準グリス約500円Amazonで数百円台が多数
GPUNVIDIA GeForce RTX 5060 Ti 8GB GDDR7約55,800円kakaku.com
電源ユニット650W 80PLUS Bronze 約5,691円kakaku.com
メモリDDR5‑4800 32GB (16GB×2)約11,680円search.kakaku.com
SSD1TB NVMe Gen4 SSD約11,799円akiba-pc.watch.impress.co.jp
マザーボードIntel B760 MicroATX 約12,800円kakaku.com
ケースMicroATXケース DEEPCOOL CH160 Plus約7,990円kakaku.com
フロントケースファン140 mm PWM ファン 約1,098円monotaro.com
リアケースファン140 mm PWM ファン (同上)約1,098円monotaro.com
合計 (概算)約15万円上記パーツを全て合わせた概算。その他細かなパーツや送料等は含んでいない。

ポイントと注意

  • OSライセンスはDSP版(自作PC向け)を想定しています。パッケージ版やオンライン版は価格が異なりますsoftra.jp
  • GPUは国内にまだ在庫が少なく価格変動が激しいため、実際の購入時には各ショップの最新価格を確認してくださいkakaku.com
  • 参考価格は最安値に近い価格帯です、実際は+1,2万円は掛かる可能性があります。

結論として、BTOは自作で安く作るより、3~5万円程度高いと考えるとよいでしょう。
この価格を組み立て技術料金や、動作保証として考えてどうか?が、BTOで購入するかどうかの判断基準になると思います。

動作保証とコスパのバランスから、BTOで購入することをおすすめします


注意するポイントはどこ?

注意すべきポイントは4つです。

CPUとGPU
この2つはセットで考えられることが多いです。同じ価格帯でもコスパが良いと呼ばれるモデルが存在するので、よりコスパの良い組み合わせを探しましょう。

メモリ
もしかしたら一番重要なパーツ。
今時のゲーミングPCなら32GBはマストでしょう。「とにかく安く始めたい」という訳でなければ、いずれ買い替えることも考えて、最初から32GBにしてしまいましょう。

SSD(ストレージ)
ゲームを何個インストールできるか、プレイ動画をどれだけ録画できるかにかかわります。
以下にゲームによる必要容量と、動画の容量を上げるので、どれくらい必要か、参考にしてください。少なくても1TBは欲しい。

  • 参考)ゲームによる必要容量(STEAM)
    • Call of Duty Modern Warfare:175 GB
    • Grand Theft Auto V:120 GB
    • モンハンワイルズ:75 GB
    • Palworld:40 GB
    • Hades II:10 GB
    • Stardew Valley:0.5 GB
  • 参考)動画の容量
    • 中サイズ(1360×766)ウィンドウで録画
      • 1分:約60MB
      • 1時間:約3.6GB
    • フルHD(1920×1080)で録画
      • 1分:約100MB
      • 1時間:約6GB

BTOで購入するならあまり気にしなくて大丈夫ですが、SSDはいくつか世代があります。現行はNVMe Gen4が主流なので、間違えないようにしてください。

それ以外のパーツなどは、BTOの標準装備でよいでしょう。
CPUとGPUの組み合わせから「動作する」設定になってるので、こだわりがない限りはそのままでOKです。


結論:おすすめのゲーミングPC

今年に入り、Radeonのコスパが上がってきており、同じ予算でもより高いPCを購入できるようになりました。BTOショップでおすすめできるPCを上げます。

15万円前後

結論(この価格帯の鉄板)

  • CPU: Ryzen 5 7500FGPU: Radeon RX 7600 がいちばん“価格に対するフレームレート”が取りやすい組み合わせ。または、高コスパなGPU:Radeon RX 9060 XTを軸に構成。

候補①:ドスパラ Lightning-G AT5RW

  • Ryzen 5 7500F
  • Radeon RX 7600 8GB
  • 16GBメモリ DDR5
  • 500GB Gen4 SSD

価格を抑えたセッティング。とにかく安く遊ぶための一台。
129,980円~
カスタマイズ(メモリを32GB、SSDを1TB)で149,980円


候補②:フロンティア FRGKB550/R8

  • Ryzen 7 5700X
  • Radeon RX 9060 XT (8GB)
  • 16GBメモリ DDR5
  • 1TGB Gen4 SSD

よりグラフィック性能を高めたモデル。フルFDならモンハンワイルズも余裕で遊べます。
154,800円

25万円前後

結論(この価格帯の狙い目)

  • WQHD環境を高パフォーマンスで遊べる価格帯。Radeon RX 7800 XT が「価格対パフォーマンス」良好。さらに強力なRX 9700 XTをとにかく載せたい構成。

候補1:ドスパラ GALLERIA XA7C-78XT

  • Core i7-14700F
  • Radeon RX 7800 XT 16GB
  • 32GBメモリ DDR5
  • 1TB Gen4 SSD

コスパのRadeon RX 7800 XTに、Core i7 14700Fの組み合わせ。
229,980円~


候補2:GALLERIA XA7R-97XT 7700搭載 AMD PARTNER ADVANCE 2025 JAPAN受賞記念モデル

  • Ryzen 7 7700
  • Radeon RX 9070 XT 16GB
  • 32GBメモリ DDR5
  • 1TB Gen4 SSD

4Kモニターでモンハンワイルズも遊べるハイスペックマシーン。
254,980円~

まとめ

ゲーミングPC購入の前提知識、注意ポイント、おすすめ機種を解説してきました。購入するPCのイメージはついたでしょうか。

最後に重要なことをお伝えします。BTOショップのセールです。
BTOショップでは、安売りセールをすることがあります。例えば、FRONTIER 月替わりセール(※URLは変更される場合があります)では、おすすめで上げた候補2より、高性能なマシーンが安く販売されています。

おすすめのゲーミングPCと比較して、セールでそれより良いものを安く買う!これこそがより良いゲーミングPCと出会える方法です。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました